« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

7月のお菓子教室

もう今週末から7月に入りますね。
6月は後半からようやく梅雨らしいお天気になってきたなぁ、という感じです。今日もしとしと雨で少し肌寒く。
でもこれが農作物の恵みの雨になってくれるのかなぁ、などとも思いながら眺めていました。

さて、5月6月はレモンやさくらんぼ、パッションなど酸味系のお菓子を作ってきて、7月新作はどういよう!?としばらく悩んでいましたが、今回は珍しくチーズケーキを作ります。

いまさらチーズケーキ?と思われる生徒さんもうちのお教室にはいらっしゃるかも(あまり定番お菓子は作らないお教室なので。。多分他のお教室ではマストなメニューだとは思うのですが)

チーズケーキ、とかくとちょっとイメージが違うかもしれないので「ガトーフロマージュ」(チーズのお菓子)と改名しようと思っていますが、チーズの程よいコクとまろやかさ、ほのかな酸味をテリーヌの様にして焼いていきたいと思います。

2~3種類のチーズをブレンドして、しっとり滑らかな口当たりを考えています。
白ワインやシャンパン、それから季節のフルーツのコンポートなどと食べても美味しいようなものを目指しています。

そして、デモンストレーションではチーズを使った冷菓もしくはスコーン(チェダーチーズかミモレットを構想中)を予定しています!


型の用意の関係(今回は型ごとお持ち帰りいただこうと思っています)で、直前のお申込みだとご希望に添えないかもしれませんのでご希望の方はお早めにご連絡いただけると助かります。
【ガトー・フロマージュ】
■日程 7月26日(水)9-13時、7月31日(月)9-13時

※平日ご希望の方は7月25日以降でご相談ください。
※7/30午後希望の方はご相談ください。

Photo
久々の登場ケーク・デジルです。
「島々のパウンドケーキ」という意味のお菓子。南国の島々をイメージしてトロピカル素材で作る
パウンドケーキです。ココナッツとバナナを練りこんだ生地に、ドライのパイナップルとマンゴーを
加えた夏にピッタリのパウンドケーキです。

季節感のあるパウンドケーキで、ちょっと珍しいタイプなのでプレゼントにも喜ばれるお菓子です。


Photo_2

今回は18cmのパウンド型で焼きますが、キューブ型で焼いてこういう風に仕上げてもかわいいです!
(これは上だけですが、周り全部ココナッツで覆ってもいいですね)

個人的には生地にバナナを練りこむところがポイントです!これで一気にトロピカル気分。
そこにマンゴーやパイナップルでトロピカルフルーツのきらきらした酸味をプラスしてバランスをとっています。
【ケーク・デジル】
■日程 7月10日(月)9:30-13:00、7月31日(日)13-17時

※7月16日(日)9-13時ご希望の方はご相談ください。

Photo_3

そして、去年新作で好評だったキャロットケーキ。
日本でも人気のキャロットケーキですが、ほんとに作り手によって全然違う!
私としてはやぱりスパイスがしっかりきいた複雑味のあるものが好み。そしてたっぷりの人参に食感のアクセントにくるみも欠かせません。

その他にレーズンやココナッツ、パイナップルなどもいれて、いろんな食感や味を楽しめるものにしています。
仕上げはやっぱりクリームチーズのフロスティング!
そのままでも十分美味しいですが、フロスティングを付けたときのお菓子感はやっぱり贅沢だし、なにより相性が抜群です。

バター不使用で太白ごま油を使うので、暑い夏でも比較的作りやすいお菓子の1つです。

Photo_4

フロスティングを塗らないとこんな感じ。
よりさっぱりしているので、朝食としてもお勧めです。
茶色い砂糖を使っているので懐かしいコクがあって、ほっと和める甘さです。

【キャロットケーキ】
■満席です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月お菓子教室 改めて 

Img_2788

今月の新作レッスンは「さくらんぼとピスタチオのタルト」です。
よくある組み合わせのタルトですが、先月末からスーパーに並ぶアメリカンチェリーを見ていると、無性にチェリーを使ったお菓子を作りたく(フォレノワールも食べたくなりますね!!)

今回はどんなタルトにしようか悩みましたが、チェリーとピスタチオの味をストレートに感じるタルトにしました。
しかも仕上げは2タイプ!

シュトロイゼルをのせた焼きっぱなしのタイプと、上にピスタチオのシャンティーを絞りフレッシュのさくらんぼをのせた生菓子仕様。

ベースのシュクレ生地とクレームダマンド(ピスタチオ風味)は同じですが、型とサイズが異なると印象も結構変わるのを感じてもらえると思います。


Img_2790_2

焼きっぱなしのものは、アメリカンチェリーを入れます。
冷凍グリオットでも十分美味しいのですが、あまり個人用に販売されていないのと、せっかく今はアメリカンチェリーの旬なのでフレッシュを使用することにしました。
ただ生のままだと水っぽくて味が淡いので、一度砂糖で水分を出しレモンで酸味をキルシュとシナモンで風味をつけて加熱してから使っています。(これ、そのままでも美味しく、フォレノワールにも使えそう。)

【さくらんぼとピスタチオのタルト】

現在空きがあるのが以下のとおりです。(すべて6月です)
日程 午前(9-13時) 22日(木)、23(金)、27日(火)

※23(金)午後希望の方はご相談ください。その他平日ご希望の方はご相談ください。

Img_2121

【パンビー】 

パンビーはパンの様なビスキュイという意味で、まるでパン・ド・カンパーニュの様な質感に焼いたビスキュイにクレーム・ディプロマット(カスタードクリームに泡立てた生クリームを合わせたもの)とクレーム・シャンティをサンドした シンプルで素直に美味しいお菓子です。

型がいらない、というのもいいですね!

日程  6月17日(土)9-13時 


※参加希望の方、お問合せはmasa@sweet-cafe.jp(下園)までご連絡ください。
初めての方、お菓子作り初心者の方もOKです。
場所は東京都世田谷区です。詳細は個別にご連絡いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月のお菓子はさくらんぼで。

前回のブログから、すこし間があきましたがお久しぶりです!
今日の東京はどんより曇りで、梅雨らしいお天気ですね。
少し肌寒いですが、暑いのが苦手な私はこのくらいがちょうどよいです。

最近、ブログではお菓子教室の事がメインになっていますが、最近のスイーツに関係することといえば
・フルティエールさん主催の講習会取材(大阪の藤田シェフと橋本シェフのコラボ講習会)
・日経ブラス1なんでもランキングでアイスケーキのランキングが発表されました(選者として参加)
http://style.nikkei.com/article/DGXKZO17461590Y7A600C1W03001?channel=DF260120166502

その他にも色々とありましたが、最近は周りで海外に行ってきた方が何人かいて、そのお菓子のお土産にわ~、豪華!と一人でニヤニヤしています。


スイスのチョコレート専門店カノニカのボンボンショコラや、フランスバスクのカズナーヴやラトリエ・ドゥ・ショコラのチョコレート、アルザスのオペ(フェルデールさんとカミーユさんのお店)のクッキーなど。
なかなか気軽に行けないようなところのお菓子ばかり!

はるばる遠くから、大切に持ってきていただいたお菓子たち、大事にいただきたいと思います!
(写真なくてすみません、また後日アップします)


ところで5月後半から昨日までは、レモンの焼き菓子詰め合わせレッスンでしばらく忙しくしていました。
このレッスンは初めて参加する方も多く、レモンケーキの根強い人気を感じました。

今回のレッスンでは軽く、酸味しっかりを目指しましたが、また違うバージョンも今後考えてみたいなと思います(日持ちするパウンドタイプでもう少し重いタイプを。)

それからレモンケーキで使用した濃縮レモンピューレは、レッスン期間中に販売中心になりました。。
私の方である程度持っていますので、レッスン参加者でご希望の方はお分けできますので事前にご連絡ください。(次回レッスン次に小さ目の容器もお持ちください。)


昨日でレモンレッスンも終了し、今週末からさくらんぼとピスタチオのタルトレッスンがスタートします。
先日メルマガやメールで案内を出しましたが、届いていない!という方はご連絡ください。

Img_8972
【さくらんぼとピスタチオのタルト】

現在空きがあるのが以下のとおりです。(すべて6月です)
午前(9-13時) 18日(日)、19日(月)、22日(木)

※その他27日(火)午前もしくは29日(木)午前か午後でご希望の方はご連絡ください。

アメリカンチェリーの甘酸っぱさとピスタチオの濃厚で風味豊かなクレームダマンド、ザクザクのシュトロイゼル。
のイメージです。試作がすすんだら写真をご紹介します。
Img_2128

【パンビー】
また1日だけですがパンビーのレッスンも開催します。
軽くて優しい味で、あっという間に食べてしまう人気のお菓子です。
バニラの優しい風味を味わえる懐かしい様なほっとする味です。

17日(土)9-13時 


※参加希望の方、お問合せはmasa@sweet-cafe.jp(下園)までご連絡ください。
場所は東京都世田谷区です。詳細は個別にご連絡いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »