« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

ピティヴィエ・グラッセ

3


今月ももうそろそろ終盤ですが、今月新作で作っているお菓子のご紹介です。
今月はフランスの地方菓子「ピティヴィエ」を作っています。

ピティヴィエというと、フィユタージュ&クレーム・ダマンドのガレット・デ・ロワの兄弟のようなお菓子がありますが、そのピティヴィエよりも歴史が古いのがこのピティヴィエ・グラッセです。

アーモンドリッチな生地をアプリコットジャムとフォンダンで包み込んだ白いお菓子。
飾りにはドレンチェリーとアーモンドをつかって、思いっきりレトロな雰囲気で。

フォンダンがお砂糖そのものなのでしっかり甘いのですが、一日置くと生地のアーモンドの旨味がじわじわやってきて、甘いながらに美味しいです。

2


試作したばかりの頃は「あま~い!!」と思っていましたが、2~3日おくとアーモンドの美味しさやバニラの香りがやってきて、甘いといえばあまいですが、最初ほどフォンダンの甘さは気になりません。
フォンダンもかけたてよりも、ある程度固まってさくっとした食感になったほうが美味しいのだということも気づきました。


昔ながらのお菓子ですがいつになっても色褪せないな、と感じさせてくれたお菓子です。

ピティヴィエグラッセのレッスンは今週土曜日9/27(土)9:00~に空きがあります。
ご希望お問い合わせの方はご連絡下さいませ
masa@sweet-cafe.jp

そしてやっとですが10月の案内もだしました。
もし案内を希望される方はご連絡くださればメールします。

来週辺りには空き日程をブログでもご連絡出来る予定です。


今日はマンダリンオリエンタル東京のクリスマスプレス会。
明日は三越のクリスマスプレス会。
プレス会続きですがこちらも落ち着いたらスイーツ部のレポートで紹介したく思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月のレッスンについて

お久しぶりのブログです。
ここしばらく忙しくて、全く更新できてませんでした。

そしてそして、来月のお菓子教室の案内が遅くなっていてすみません。
今週の水~木あたりに送りますね。

10月は前半に帰省のためにお休みさせてもらいます。
そのためスタートが遅くなりますが10/12(日)からスタートとなります。

1日だけ予定が決まっている日があり、10/14()火)の午前はケーク・エコセをリクエストで開催します。
もし、ご希望の方がいましたらあと2名空きがありますのでご連絡下さい。

そして、10月は新作はおやすみ予定でしたが、生徒さんからのリクエストがあり、「タルト・レザン(ぶどうのタルト)」をやるかもしれません。今が旬のブドウを焼きこんだタルトです。ジューシーで香りのよいタルトにしたいと思います。

栗ものは10月は栗のガトーバスクをやりたいと思います。
新作の栗ものは11月に。

それまでに渋皮煮を用意しなくてはなりませんね~
今のところ3キロ仕込みましたが、まだまだ・・先は長いですね。
今のところ、ほうじ茶と栗を組み合わせた焼き菓子をつくりたいなと思っています。
ほうじ茶の香ばしい風味と栗の優しい味がとてもよく合うと思っているのです。

そんなわけで、ちょっとレッスンのご案内遅れていますがどうぞよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もうクリスマスシーズンはすぐそこ!

1


9月に入り、続々とクリスマスケーキの発表会がはじまっています。
主にホテルが多いでしょうか。

私が伺ったのは、リッツ、リーガロイヤル東京、パレスホテル東京、ラデュレ。
まだこれからもホテルや百貨店を中心にお披露目があるかと思います。
出来る限りブログやニフティスイーツ部などでご紹介したいと思います。

そんなわけで一足お先にクリスマス気分を味わっているわけですが、もちろんケーキだけではなくクリスマス焼き菓子にも注目。

写真のものはパレスホテルの焼き菓子詰め合わせのボックス。
シュトーレンやスパイスを使ったクッキーなどがたくさん!
こんなボックスをもらったらとっても嬉しいですよね~。


さて、先日はニフティスイーツ部でドゥニさんの講習会2日目のレポートを公開しました。
http://sweets.nifty.com/cs/catalog/sweets_report/catalog_14090

レポートの最後でも紹介しましたが、ドゥニさんの「自分の道を信じる」という言葉がとても心に強く残りました。
私、意志は強いものの、表面的には結構周りの人の反応を気にしてしまうタイプ。
そのため、ふらふらしてしまいがちなことも多く・・

もっと自分に自信をもって、自分を信じて突き進んで行きたいなと思いました。

さて、来週からはすこしレッスンが忙しくなります。
以外に人気のケークエコセ、18日の9:30~12:30にも追加しましたのでご希望の方はご連絡下さい。
そしてこちらも人気イチヂクは24の午前と午後を追加しました。
新作ピティビエは、27(土)の午前と午後に空席がありますので、ご検討中の方はご連絡下さい。

そして10月の予定ですが10/1~10/7はレッスンお休みにしますので、10月は12日頃から開始予定です。
栗を使ったお菓子を、とせっせと栗の渋皮煮を作っていますがまだまだ前途多難・・毎年のことながら結構な孤独で地味な作業ですね。

10月は栗のリクエストレッスンとタルトポンムを予定しています。
栗新作はおそらく11月となりますのでどうぞよろしくお願いします。

また詳細決まりましたら案内しますね~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アルザスレポート最終回

0

パンとお菓子を愛する人のためのWEBサイト「パナデリア」さんで連載中のアルザスお菓子の旅レポート、今日更新しました。なんと今回で最終回です。

■アルザスお菓子を巡る旅 バックナンバーはこちら

2011年秋から4年近く続けてきた連載です。
私が初めてアルザスを訪れた2009年、そしてその後訪れたアルザスでのお菓子旅の様子をまとめてレポートしたものです。

アルザスに興味のある方に、少しでもイメージをお伝えできれば、そして役にたつ情報を紹介できればと思い続けてきました。

どんな方がこのレポートを見て、どんな感想を持っているのか、私自身のところまでなかなか伝わることは無いのですが、どこかの誰かがこのレポートを見ていい方向へ影響されたのであれば嬉しいこと限りないです。


そして、レポートを書いていて一番自分自身がアルザスに行きたい気持ちがむくむく湧いてきていたりもします。
昨年、今年はフランスお菓子ツアーお休みしていますが、来年こそは!と考えていますので、開催に向けて頑張りたいと思います。


また、この連載の機会を与えてくれたパナデリアさんに感謝したいと思います。
そして、この連載を見てくださった皆さん、どうもありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中秋節はもう間近!月餅週間

今年の中秋節は9/8ということで、もうじきです。
この日にはお月見をしながら月餅を食べるということで、中秋節のすこし前から月餅が売りだされるそうです。
自宅用というよりは、お世話になった方やお仕事でお付き合いのある方々への贈りものとして買うのだそうです。


いままで月餅といえば中華街でみる大きなサイズの(もともとこれは家族で切り分けるサイズなのだそうですが)どっしり甘いタイプしか知らなかったのですが、昨年香港によく行くSさんにお土産で頂いたり月餅の話を聞いて、いままでの月餅へのイメージが変わりました。

昨年に続き、今年も香港土産+東京の月餅をいただきましたので紹介したいと思います。

2
まずはビビッドなピンクの箱がとっても大人可愛い香港のザ・ランドマーク マンダリンオリエンタルの月餅。
小さな一人用のサイズでほんのりやさしい焼き色が印象的。
中はココナツカスタード餡。アジアのお菓子且つ上品な味わい。
アフタヌーンティーで頂きたくなるそんな品の良さです。

この箱も可愛くてたまらない!2段になっていて仕切りがあるので、食べ終わったあとは小物いれとして使っています。

3

こちらは東京のシャングリ・ラの月餅。
小さくて彫りの深い模様が素敵!この月餅の模様も、1つの楽しみです。
(現地では型がいろいろとうられているそうです。つい欲しくなっちゃいますね)

味は日本人好みな4種類。
栗、柚子、抹茶、ショコラ。月餅もアレンジされる時代ですね~。

小さいけど甘さはしっかり。食べごたえもあります。
やっぱり今の時期は栗味が特に美味しく感じます。


1

そして、見慣れぬ人はビックリするだろうのがこのスタバの月餅!!
香港ではこの時期はほとんどのところで月餅をだしているそうで、昨年はアニエスベーのを頂いたし、その他にゴディバやエルメ、メゾン・デュ・ショコラでも月餅がでているんですって~~

日本の感覚ではかなりビックリですが、それだけ中秋節には月餅があちこち飛びかうように売れているのでしょうね。

スタバの月餅はさすがにスタバらしい!という内容。
モカとヘーゼルナッツ、エスプレッソとアーモンド。そしてちょっと和風な2種は抹茶と小豆、ほうじ茶とジャスミン。

食べてみるとコーヒーが欲しくなる味。
かなり洋風に近くて、目の詰まった感じやしっかり甘い味がマジパン菓子に通ずるな、と思いました。


以前、日経新聞のお仕事で月餅を食べ比べしましたが、それは日本で売っているもの。
大きなサイズでどっしり、しっかり甘いものがほとんどでしたが、やはり現地では現代風にどんどんアレンジされているんですね~。現場に行かないとわからないことはたくさん!と思いました。

今年はあとどれだけ月餅を食べられるかしら・・?
昨年日本のグランドハイアットの栗入りの月餅も美味しかった~。
いっそ、いつか自分で手作り月餅をつくってみようかしら、なんて思っちゃいます。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »