« トロワキャールのビストロレッスン フランスのお惣菜 | トップページ | 栗の渋皮煮 »

トロワキャールのビストロレッスン 食事編

ビストロレッスン終了後、試食を兼ねた食事会を開きました。

5


まずはアミューズとパン。
アミューズにはプティサレ(塩漬けの豚肉)を応用したハム。熱を入れすぎないことでロゼ色にあがった美しいハムです。
ハムって手作りできるんだ。と感心。

そして、リエット。こちらもプティサレの応用です。
同じプティサレで全く違うものが出来るのが面白い。
リエットは人参、セロリ、玉ねぎなどの香味野菜とあわせています。
全体がなめらかなタイプではなく、わざと塊ものこしたタイプなのでお肉感があります。

自家製パンと一緒にいただきます。

6
前菜盛り合わせ。
レッスンで教わった、キャロットラペ、レンズ豆のサラダ、キノコとオリーブのマリネ、ベーコンのソテー(これもプティサレ応用版、スモークの香りがすごい。)。それからこれは習ったものではないですが、フォアグラ+いちごのコンフィチュールとスモークサーモンのマリネ。

少しずついろんなお惣菜を食べられるのはとても嬉しいですね。
どれも美味しくて、ワインが進むお皿。

いつもの前菜盛り合わせの「サラダ・コンポゼ」もおいしいですが、この前菜盛り合わせは定番にしてもらいたいくらいです。お野菜多めで女性には好まれそう。

7

そして、メイン。
私は「国産豚肩ロース肉の燻製炭火焼き 白インゲン豆の煮込み添え シェリービネガーのソース」をお願いしました。まさにお肉!という感じがビストロらしい。お肉の甘みと黒胡椒のスパイシーな風味が食欲をそそります。

肉に隠れていますが、柔らかく煮たホクホクの白いんげんも美味しかったです。

ちなみに今回の一番人気は「フランス産 鴨胸肉の燻製ロースト リンゴのキャラメリゼ マデラ酒とクルミのソース」。うん。名前だけでそそられます。今の季節にぴったりのお料理ですね。

友人が頼んだ「国産牛ほほ肉の赤ワイン煮込み じゃが芋のピュレとほうれん草の蒸し煮添え」もちょっといただきましたが美味しかったです。初めてトロワキャールに来たときにも食べましたが、お肉がとっても柔らかくソースが濃厚で寒い時期に食べたくなる味。


8

デザートは二種類を二人でシェア。
まずはピスタチオのクレームブリュレ。
ごく薄く焼いたブリュレはカソナード(サトウキビを原料としたお砂糖)をまぶし、キャラメリゼ。
その上にショコラのアイス。

プリュレは薄めに焼くと表面積が増えて、表面のパリパリ感を楽しめるのがいいですね。


9

こちらはバナナのプリンに、クレーム・シャンティ、ラムレーズンのアイス、キャラメルソース。
バナナとキャラメルの組み合わせを楽しめるデザートです。
ここにラムレーズンのアイスを合わせることで子供っぽくならないですね。

最後はコーヒー。

このお料理18人分をシェフとマダム2人だけで全部つくり上げる様子は、ほんとスゴイ。
パティスリーだと、計画的に仕事を進めますが、レストランはオーダー受けてから仕上げるので時間との戦いですね。

でもそんな職人さんの仕事ぶりを見るのはとても好きだったりします。

今回たくさんのお料理を惜しみなく教えてくださったシェフとマダム、どうもありがとうございました。
参加していただいた皆さんは昼過ぎから夜までの長丁場のイベントでしたが、どうもありがとうございました!


|

« トロワキャールのビストロレッスン フランスのお惣菜 | トップページ | 栗の渋皮煮 »

地方菓子お菓子教室」カテゴリの記事

レストランスイーツ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トロワキャールのビストロレッスン 食事編:

« トロワキャールのビストロレッスン フランスのお惣菜 | トップページ | 栗の渋皮煮 »