パリセヴェイユ2011年9月のお菓子教室
パリセヴェイユの9月のお菓子教室のテーマは生菓子です。
ちょうど涼しくなって、生菓子を作るにも食べるのにもいい季節ですね。
まずはフランスの定番の生菓子「オペラ」。
同じ自由が丘にもオペラで有名なダロワイヨがありますよね。
ビスキュイ・ジョコンドとコーヒー風味のバタークリーム、ガナッシュ、そしてたっぷりのコーヒーシロップ、仕上げにグラサージュショコラをつかった、コーヒーとショコラが主役のはっきりした味わいのお菓子です。
ビスキュイ・ジョコンドはアーモンドたっぷりのしっかりした重めの生地ですが、薄くやくのが特徴。
均一な厚さにのばさないと、焼きむらが激しいので、そうならないための工夫を教わりました。
またバタークリームを軽やかにするために、イタリアンメレンゲを加えています。
バタークリームも美味しいいのですが、冷蔵庫に入れるとポソッとしたような食感になります。
そこにメレンゲを加えることでバタームースのような生地になり冷たくても口溶けが良くなるのがポイント。
グラサージュはもちろん手作り。
それほど難しくはありませんが、しっかりと空気を抜いてほどよい温度にして、周りからタップリとながしていきます。
全体にグラサージュをかけたらパレットナイフで余分なグラサージュをすっとさらいます。
この作業が緊張しますが、もちろんシェフは慣れているので1回でOK。
実は私はオペラを作ったことがないので、きっと自分でやる際にはかなり緊張しそうです…。
自分の顔がうつりこむほど、美しい艶のグラサージュが印象的です。
そしてもう1品。
マリー・ギャランド。
以前お店で販売していたプティガトーです。
シュクレ生地でシナモン風味のムースをサンド。
ムースの中には苺のコンフィがはいっていて、フォークを入れると中からとろっと苺が出てきます。
甘ずっぱい苺とムースのシナモンの組み合わせはリンツァートルテの苺版かな。と心のなかで思いました。
見ために可愛いですが、味は少し大人っぽい組み合わせ。
シナモンのムースは程良い乳脂肪感でまったりなめらかです。
特に難しい点はないので、比較的家庭でも作りやすい生菓子だと思います。
来月は一年に一度のお料理レッスン。
食べるのが好きな金子シェフですから、どんなお料理が出てくるのかかなり楽しみです。
........................
以前ちょっと触れましたが、リベルターブルで夏に引き続き、冬の特別メニューを作って頂く企画を考えています。
テーマは「Noël en Alsace アルザスのクリスマス」
私の大好きなテーマでお願い中です。
日程は11/20(日)の昼です。
今月中旬にメルマガで詳細をご案内しますね。
今年最後の大きな企画イベントになると思いますので、また皆さんとご一緒できたら嬉しいです!
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント