GILGとアルザスの発酵菓子streussel
しばらくロレーヌ地方のレポートが続きましたが、もうそろそろアルザスのお菓子も紹介していきたいと思います。
まずは、ColmarのGILG(ギルグ)。
アルザスのチーズで有名なマンステールに本店があり、現在ではコルマールとリボーヴィレにもお店があります。
昨年は、東京国際フォーラムで開催されたマルシェ・ド・ノエルでも出店してパンデピスを販売していましたね。
とてもモダンで洗練された雰囲気のパティスリーで、ルレ・デセール会員でもあります。
こちらのお店は生菓子、焼き菓子、ショコラ、トゥレトゥールなどたくさんのお菓子がありますが、ヴィエノワズリーも豊富。クグロフはもちろん、ちょっと珍しくラングロフも見かけます。
ラングロフはクグロフの生地とだいたい同じようなものですが、ちょっと面白い芋虫みたいな形の陶器の型で焼きます。
千歳烏山のパティスリー「ラヴィエイユフランス」では陶器の型をディスプレイしていますね。
生菓子はわりとヴェリーヌ系が多いです。
日本ノお菓子と同じくらいのサイズで、華やかなものが多いですね。
とても丁寧に美しく仕上げられています。
私はやっぱりフルーツ焼き込みタルトを選んでしまいます。
今年はクエッチのタルト!
そして、驚いたのが、これ保冷バッグ!
フランスで保冷バッグが売られるようになるとは…。
しかも、エルメスのバーキンを意識している!?
とても可愛くておしゃれでしたが、やや造りが甘く(生地が薄くて取手がすぐに壊れそうだった)改善の余地ありだったので今回は購入しなかったけど、一緒に行った何人かの方は買っていたので使っているかしら。
実は同じものがフレッソンのお店にもあったので、お店のオリジナルではないみたいですね。
そして発酵菓子。
まだGILGのクグロフは食べたことがなかったので、ミニクグロフとstreusselを購入。
streusselはシュトゥルーセルみたいな発音でしたが、いわゆる「シュトロイゼル」(クランブル)のことを表しているのかと思います。
これはブリオッシュのようなパン生地にシナモン風味のシュトロイゼルを全体にまぶした発酵菓子です。
あまり日本では知られていないというか、あまりにも普通に有りそうなパンなので認知されていないと思いますがアルザスのスペシャリテです。
おそらくドイツにも似たようなパンがあるのでしょうが。
そのstreusselは他のパエィスリーでも見かけましたs.
こちらはジーグレーのもの。
こちらは昨年ノエルの時期に見かけたキュブレーのもの。
これはキッシュ型でやいているのかな?一見タルトのようなお菓子に見えたのですがパンでした。
大きなサイズもあるし、小さなサイズもありました。
こうやって、アルザスにはまだ知らない地方菓子(これは地方パンというのかな?)があることに気づき、新たな発見できたのは、とても嬉しい収穫でした。
| 固定リンク
« Cake à l'orange et au citron ケーク・ア・ロランジェ・エ・オ・シトロン | トップページ | リベルターブル Festival D'art Pyrotechnique »
「フランス地方菓子」カテゴリの記事
- コルシカのお菓子 フィアドーヌとカニストレリ(2018.08.29)
- クッキー缶レッスンと再びフェネトラ(2018.07.12)
- トゥールーズのお菓子フェネトラとすみれの花(2018.05.29)
- 5月のお菓子教室(2018.05.06)
- 最近のお仕事など(2017.07.27)
「ヴィエノワズリー・パン」カテゴリの記事
- 3月の新作&アルザスレッスン(2015.03.20)
- ミルキーなガレット・ペルージェンヌ(2012.10.12)
- ペルージュでガレットを。ガレット・ペルージェンヌ(2012.10.05)
- ブリオッシュ・サン・ジュニをもとめて。(2012.10.03)
「アルザス・ロレーヌ・パリツアー」カテゴリの記事
- ロレーヌ地方特産のフルーツ『ミラベル』(2016.06.05)
- アルザス お菓子を巡る旅 ~Panaderiaにて連載スタート~(2011.10.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント