アルザス土産 ワイン&フォアグラ
アルザスって欲しいものはたいてい重かったりします。(陶器の型、コンフィチュールなど)
そして、このワインとフォアグラも重い!
そのものというよりは、容器が重いんですけどね
昨日ようやくアルザスワインあけちゃいました!
これは、コルマールのワインショップで買ったもの。
アルザスは、他の地区と異なり、単一品種のブドウからワインを作るために、ワインの名前をみれば葡萄の品種が分かります。
そして白ワインが多いのも特徴。ワインに使用されるブドウは白ワイン用が6種類、赤ワイン用が1種類です。
今回購入したのは2004年のリースリング。リースリングは辛口の部類かな。
飲んでみると、想像していたよりフルーティーでぶどうの持つ甘みを感じました。
アルコール度数もやや低めで、飲みやすいかも。
ワインに合わせていろいろお料理を。(いろいろという程ではないですが。。)
ホタテとアスパラのクリームパスタ
たことセロリのガーリック風味サラダ
水菜とルッコラと生ハムのサラダ
クラッカー&フォアグラ
フォアグラは、テュエリーミュロップで買いました。
フランスのパティスリーには必ずと言っていいほどこういうフォアグラとかパテのパイ包みや、サレ系のものがあって、ホントおいしそうなんです。
今回はお菓子メインでそこまでたどり着けなかったのですが、次回はサレ系も少しは食べてみたいな!
フォアグラはクラッカーにのせて、ちょっとバーナーで焼いてラムレーズンと一緒に食べました♪
フォアグラだけだとちょっとまったりしすぎるので、ドライフルーツなんかと合わせるとおいしいですね~。
これはワインがすすんじゃいます!
最近、お店に行ってもアルザスワインがあると、ふと立ち止まってしまいます
旅行では全種類は飲めなかったので、まだ飲んでいない品種のものを次回飲んでみたいと思います
| 固定リンク
「お手製料理」カテゴリの記事
- アルザスノエル会(2009.12.12)
- アニョー・パスカルでお誕生日会♪(2009.08.06)
- アルザス土産 ワイン&フォアグラ(2009.08.02)
- ホームベーカリーで手作りパンいろいろ その1(2009.06.29)
- お手製キッシュプレートランチとタンカン(2009.03.27)
「アルザス-パリお菓子ツアー」カテゴリの記事
- アルザスレポート最終回(2014.09.02)
- アルザスのホテルと食事(2013.04.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント