« お気に入りのクッキー ギッフェリー | トップページ | スイーツ旅行の準備 »

パリセヴェイユ 6月のお菓子教室

毎月楽しみにしているパリセヴェイユのお菓子教室。
今月のメニューはお店のショーケースにも並んでいるお菓子2種類です。

4月はシューを使ったお菓子、5月は焼きっぱなしのタルトなどでした。今まではちょっと頑張れば家庭でも作れるお菓子でしたが、今月はてごわい~
相当頑張らないと作れないお菓子です。

前もってメニューは知っていたので、ある程度は覚悟していたのですが、想像以上に手が込んでいるんです。
このお菓子を考え付くなんて、シェフは何者~!?などと思っちゃいましたよ。
いやはや金子シェフのすごさを改めて感じた一日なのでした。

さて、今月のメニューですがシェフお気に入りの「フィグオランジュ」とお客さんや同業の方にも好評の「マルティニック」。


まずはフィグオランジュ。こちらは名前通りイチジクとオレンジを使ったお菓子。
黒イチジクとオレンジの凝縮した味わいにチョコレートを組み合わせたしっとり大人っぽい味わいのお菓子です。
フルーツの凝縮した味わいを生かすのは金子シェフの得意分野ですね!

Dscf0464

こちら、黒イチジクのコンポートとオレンジのマーマレードは自家製なんです。
既製品だと他店と同じ味になってしまうのでということで、手間暇かけています。

そして、ビスキュイショコラ、ガナッシュとそれらフルーツを層にして重ねていきます。
今回はとにかく工程が多くて、メモをとるので精一杯☆
一度自分で作ってみれば、工程をおっていくのも楽になるのかもしれませんね。

仕上げのグラサージュのレシピは、チョコが縮みにくくなるような工夫もしてあってとても参考になりました!
Dscf0545

出来上がりはこちら!
お店では、トヨ型ではなく細長い四角い型で仕込んだものをプティガトーサイズにカットして出しています。
今回はトヨ型で4人分くらいの少し大きめサイズで仕上げました。
とてもスタイリッシュでかっこいい!

食べてみたところ…今までの印象とかなり違う!
多分作ってからの時間の経過で変化してくるのでしょうが、教室で作ったものはできてからの時間が短いのでお店で食べるものに比べてフレッシュな風味(特にオレンジのマーマレードとグランマニエ)が鮮やか!
ビスキュイもしっとりジューシー。

翌日になると、味が全体的にまとまってくる感じです。どちらもおいしいですが作りたてのおいしさも好きです。


Dscf0541

そして、2品目はマカロン生地を使ったマルティニック。
こちらはフィグオランジェに比べると、すこしはとっつきやすいかな?とはいえやはり様々な工程がありました。

コーヒー風味のマカロンに、クレームムースリーヌ、バナナ風味のガナッシュ、バナナのソテーをサンドしています。

バナナというとちょっと子供っぽくなりがちですが、スパイスやラム、カソナードなどでソテーしているので複雑でうっとりする味

Dscf0551

組み立てていく過程で、みんな「おいしそう~」と声が出てしまいます。
(今回は、試食なしでお持ち帰りだったのでデモをみながらお腹すかせた方も多かったみたい。私もその一人。)

一つのお菓子にたくさんの素材、そして工程が必要、特別な型が必要だったり。。とやはりいろんなハードルはあるのですが、まずはいつもお店で食べている金子スイーツはこういう風にして出来ているんだということを知れてとても興味深かったです!

来月は、私の大好きなケーク!
ケークやサブレなどは、比較的作りやすいのとプレゼントにも最適なのでかなり好きなテーマです。
自分のお教室でもケークはこれからいろんな種類を作りたいと思っているところです。

毎月楽しみなパリセヴェイユ教室ですが、現在ウェイティングされている方もいるそうです。
ということはもう満員なのかしら?詳しくはわかりませんが気になる方はお店に直接お問い合わせくださいー。

そして、シェフのご友人田中真理さんもお菓子教室をされるそうです。(以前東急のイベントで金子シェフともコラボしましたよね。)そのお教室についてはまた後日ブログで紹介しますね。

|

« お気に入りのクッキー ギッフェリー | トップページ | スイーツ旅行の準備 »

菓子講習会」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パリセヴェイユ 6月のお菓子教室:

« お気に入りのクッキー ギッフェリー | トップページ | スイーツ旅行の準備 »