« タルトレット・オ・シトロン | トップページ | ガトー・ア・ラ・ブローシュを焼く会 その2 »

弓田シェフ「イマジナスィオン」講習会

昨日は代官山のイル・プルー・シュル・ラ・セーヌで、弓田シェフによる講習会が開催されました。
「イマジナスィオン・フィナル Ⅲ.フランス菓子 その孤高の味わいの世界」の刊行を記念しての講習会です。

この本に紹介されているヘーゼルナッツのロールケーキのデモンストレーションと同時に、弓田シェフの修業時代、フランス菓子や素材に対しての様々な苛立ち、葛藤、そして現在に至るまでの話を絡めながらの講習会でした。

Dscf9434

今まで弓田シェフのスタンスは、いくつかの書籍やイルプルのお菓子作りからなんとなくは感じとることはできたものの、やはり本人から直接話を聞ける機会というものはそうそうないものです。
そういう意味で今回はとても貴重な講習会だったと思います。

今回の話で、興味深かったのは日仏の素材の違い。

味が違うのはもちろん、化学的な性質まで異なるということ。たとえば卵白の繊維質や粉の粒子やグルテンの違い、バターの伸展性や味わいなどなど。
そのためにフランスで作っていたお菓子を日本で再現しようとしても全く違うものになってしまい、当初は(なぜこんなに違うお菓子ができるのか?理由が分からず)かなり苦労されたということです。

それを克服・解明するために、素材選び、お菓子作りの手順や工程など様々な側面から、全力で取り組んできたシェフの歴史を垣間見た気がします。

普段私がお菓子を作る時、一番ベースになっているのがイルプルのお菓子と素材です。いろいろと試してみるものの、結局はイルプルに戻ることが多いんですよね。

今弓田シェフが人生をかけて取り組んだお菓子作りを学べ、シェフが自ら足で探したおいしく味わい深い素材を使うことができるということに改めて感謝の気持ちがわいてきました。
Dscf9430
試食には、デモで作ったヘーゼルナッツのロールケーキと、ブランマンジェをいただきました。
どちらもイルプルらしい素材の味わいがしっかり出たお菓子。
ただブランマンジェがす~っと口の中で溶けていく優しい日本人好みのお菓子に対して、ヘーゼルナッツのロールケーキやいろんな風味や食感が混在していてちょっと頭で考えてしまうお菓子。
そんな意味では対照的なお菓子だな~とも思いました。


講習会後、シェフに「アルザスのルゴル社行ってきます!」と宣言し、その後パティスリーに向かいました。
今考えるともっとルゴル社について聞いておけばよかったなぁと思います…。

Dscf9438

パティスリーでは、ケーキや焼き菓子(今着色料を使わないマカロンプロジェクトやってます。)を買い込んじゃいました。その後恵比寿のエピスリーへ材料を買いにいきイルプル三昧な一日でした。


HPでも紹介されていますが、イルプルのエピスリーなんと代官山のお教室内に引っ越しします。
今よりスペースは小さくなるそうですが、駅からの距離を考えるとだいぶ行きやすくなり嬉しいです。
そうなると、エピスリー&パティスリーのはしごがしやすいので生徒さんもイルプルファンも嬉しい限りですね!


「イマジナスィオン・フィナル Ⅲ.」お菓子作りに携わっている方、もう少しお菓子道にどっぷりつかりたい方にはぜひお勧めの1冊です!自分的にはお菓子のバイブルな1冊になりそう。

|

« タルトレット・オ・シトロン | トップページ | ガトー・ア・ラ・ブローシュを焼く会 その2 »

菓子講習会」カテゴリの記事

コメント

弓田先生の講習会
うちらの専門で月一
やってもらってますよ
ヘーゼルナッツのロールケーキ
みさきも大好きです(^^)
でも作ると生地が割れちゃって
大変でした…(´・ω・`)

投稿: みさき | 2009年4月30日 (木) 07時41分

みさきさん>
そうなんですか~。
確かにこのロール生地が厚いのやナッツが入っていたりで、巻くのは難しそうですね…。でもこのバタークリームおいしいですよね♪

投稿: masa | 2009年4月30日 (木) 21時01分

講習会レポートありがとうございます!
喜んでいただけたようで、よかったです。
当日、バタバタのなかでしたが、ちらっとお話できてよかったです。

そしてそして!本の宣伝までしていただいて・・・。
ありがとうございます!!!

投稿: イルプルー出版部 | 2009年5月 1日 (金) 13時32分

イルプルー出版部さん>
こちらこそご挨拶できてよかったです!
実はジュンク堂のシフォンセミナーにも行っていたのですが、その時にご挨拶しておけばよかったですね~。

本、よく寝る前に読んでます。そうすると、あまりの濃厚な内容に眠れなくなることもしばしばです(笑)

今年はフランスに行く予定ですので、日仏の素材の違いをもうすこし意識的に見てきたいと思っています!

投稿: masa | 2009年5月 3日 (日) 13時09分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 弓田シェフ「イマジナスィオン」講習会:

» レポ! 4/27 弓田亨「イマジナスィオン」講習会 大盛況でした♪ [甘い生活]
bonjour, 中村です。 ちょっと遅くなりましたが、今週月曜日、4/27に行われた、弓田亨「イマジナスィオン」講習会レポートをお送りします♪ * * * * * 4月27日月曜日。天気もよく、講習会日和、と呼びたい感じです。 当初定員40名としていましたが、 あまりにあ...... [続きを読む]

受信: 2009年5月 1日 (金) 13時27分

« タルトレット・オ・シトロン | トップページ | ガトー・ア・ラ・ブローシュを焼く会 その2 »