3月のお菓子教室 フレジェ
来月のお菓子教室では、春らしいフランス菓子「フレジェ」を作ります。
フレジェは、名前の通り苺が主役のお菓子です。
アーモンドプードル入りのスポンジでクレームムースリーヌというクリームと苺をサンドします。
表面は、本来は薄く伸ばしたマジパンをかぶせるのがクラシカルな仕上げですが、これは結構好き嫌い分かれるようですね。日本でもマジパン仕上げをしているところはほとんど見かけないような気がします。
以前から作ろうと思っていたフレジェですが、やっとこさ今日試作しました。
実は、今まで作ったことがなかったような気がします。
修行していたお店で出していなかったのと、自宅で作るにはちょっと手間がかかるお菓子なので、今まで手を出していなかったんですよね。
まずはビスキュイザマンドを焼いて、ムースリーヌを仕込みます。
文章で書くと簡単だけど、準備に結構時間がかかります
ムースリーヌは、基本はカスタードクリームにバターやバタークリームを加えて作りますが、私はカスタードクリーム+ホイップしたバター+イタリアンメレンゲでやや軽めの食感にしてみました。
そこに、風味づけと油っぽさをなくすためキルシュを加えました。
フレジェは四角で作られることが多いですが、今回は5号サイズのセルクルで作りました。
四角と丸だと結構印象違いますよね。丸のほうが柔らかい印象かな。あとは、断面がかわいく見えるような気がします。
表面のジュレは、今回はちょっと手抜きして透明ナパージュにフランボワーズソースを混ぜた即席のものなので、次回は、ちゃんと仕込みます。
今回試作して、食べてみていろんなことに気づいたのですが、一番大切なのが生地、クリーム、イチゴの量的なバランスかな~。あとはムースリーヌの仕込み。うまくいかないと冷やした時に食感がザラっとなりますす。
しばらくパティスリーのフレジェを食べ歩きしつつ、再度試作にトライしようー。
| 固定リンク
「地方菓子お菓子教室」カテゴリの記事
- コルシカのお菓子 フィアドーヌとカニストレリ(2018.08.29)
- クッキー缶レッスンと再びフェネトラ(2018.07.12)
- 5月のお菓子教室(2018.05.06)
- 4月レッスン日程や5月予定(2018.04.10)
- 桜のパウンドケーキ ケークオサクラ(2018.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
確かに丸だと印象違いますね!

みさきもフレジェマジパンの
やつ店で見たことない…
食べてみたいんですけど
バター入ったムースは
なかなか大変ですよね
分離しちゃうと…(´・ω・`)
今度作ってみようかな
投稿: みさき | 2009年2月22日 (日) 09時21分
みさきさん>
フレジェ見た目がとても春らしくてかわいいですよね。今日は神楽坂のアミティエで、フレジェ買ってきました^^
ふんわりソフトでおいしかったです。
私のルセットは、もう少し改良しなくちゃな~ッ
投稿: masa | 2009年2月22日 (日) 20時25分
春らしくって
とってもきれいですね☆
断面にいちごが見えていると
すごくうれしくなっちゃいます。
投稿: わしくま | 2009年2月22日 (日) 20時28分
わしくまさん>
お久しぶりです~。お元気ですか?
断面の苺かわいくて萌えてしまいます!!
見ているだけで幸せになれるスイーツですよね
投稿: masa | 2009年2月23日 (月) 21時32分