« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

SHIBUYAスイーツコレクション2009 コラボデセールその2

渋谷でのスイーツのお祭りも昨日で終わりましたね。
昨日はいけなかったのですが、どんな感じだったのかなぁ~。

先日の金子シェフと田中真理さんのコラボデセールに続いて食べたのは、26日の藤川シェフ(ラ・スプランドゥール)と菅又シェフ(ドゥパティスリーカフェ)のコラボデセールでした。
2009_01280050


このお二人のコラボは初めてだとおもうのですが、とても息のあったコラボでしたよ。
お二人の間に流れる空気というか、雰囲気が肩ひじ張らない男同士の友人という感じで
見ていてそれがとても自然でほのぼの?としていたのです。
2009_01280051

で、お楽しみのデセールは、写真でみていてので全体像は分かっていたのですが、
仕上げは写真と若干ちがって、中身のない半球体のメレンゲを2つくっつけて、卵状にして提供してくれました。

2009_01280052

ふたをぱかっとあけてみると、中にはイチゴをキャラメリゼしたもの(バルサミコ風味)、シャンティーカカオ、アルマニャック風味のアイスいり。

目の前でイチゴをバターとグラニュー糖でキャラメリゼしてくれるので、「あんなにバターとお砂糖つかうのね・・」とカロリーを気にしてしまいますが、やっぱりおいしいです^^
バルサミコは、加熱することでつんとした酸味はなく、とてもまろやか。

アルマニャックを使ったソースがほどよくお酒がきいていてたまりませんでした。
やっぱりデセールは温かい×冷たいに加えて程よくお酒できりっと引き締まっているものが好みだな~、と実感。

菅又シェフは、以前アルザスのテュエリー・ミュロップで働いていたことがあったので、アルザスについての話もちょっと聞いてみたりなんてこともできてよかったです。

藤川シェフは、いつもどおりひょうひょうとしていてマイペース。
自分の変なこだわりはもたない柔軟性のある方だなと感じました。

お二人の信頼感を感じられて、それだけでも楽しいコラボなのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SHIBUYAスイーツコレクション2009 パリセヴェイユケーク

このイベントいろんなパティスリーが出店していますが、もちろんパリセヴェイユも出店してます。
イベント限定のスイーツもあり、ショーケースの前でう~んッ。とセレクトに悩んでしまいます。

そんな中でも結構目に毒?というか全部制覇したくなるのが、直方体のようなパウンド。
今までのパウンドのイメージとは異なるものです。

やきっぱなしのお菓子ながら高級感があるというか、かっこよく見えるんですよね。
こういうのは、ほんと参考になります。
2009_01250027

箱もこのパウンドに合わせた形で、上質な紐を使ってラッピングしています。
おそらく贈答用にと考えられた商品なのでしょうが、もしできれば自宅用にラッピングなしで価格は安めのものもあるとスイーツファンには嬉しいかな。


2009_01250030
パウンドはほぼチョコを使ったものが6種類。
その中の2種類は常時お店においているものなので、今回のイベントに合わせて登場したのは4種。
さすがに全部は無理だな~と思い、友人と2種を購入して分け合いました。


ひとつは、有塩バター×ショコラ、もうひとつはヘーゼルナッツ×レモンを組み合わせたもの。
特にヘーゼルナッツを使ったパウンドは、最近私も作ったこともあり(ヘーゼルとオレンジ、チョコを合わせました。)興味津々!

有塩バターを使ったものは、結構固めしっかりの食感。大きな気泡が入っています。
バターのコクがありつつ、ショコラのほろ苦さが効いています。濃厚な味わいでした。

それに対しノワゼットは、きめ細かい生地。レモンピールが入ったちょっぴり大人の味。
こちらもバター感はけっこう感じたので、爽やかというよりはしっとり濃厚な印象でした。

これらのパウンドはシェフが以前(10数年前)作っていたもののレシピを復活させたものだとのこと。
やっぱりおいしいお菓子は、きっと時代には左右されない普遍的なおいしさがあるんですよね。

そんな「普遍的なおいしさ」は、私のお菓子作りでも目指すところでもあり大きなテーマですね。

その普遍的なおいしさに加え、仕上げの形やデザインで今の時代を感じる要素を加えていくと
食べる人においしさと楽しさを感じてもらえるのかもしれないですね。


と。長くなりましたが、普遍的なおいしさといえば、長い長い間愛されてきているお菓子「ザッハトルテ」の講習会に明日行ってきます!(イルプルの実習つきの講習会です)

ただのザッハトルテではなく、弓田シェフが解釈したザッハトルテということでかなり楽しみにしています。
そのレポは明日。

あと、このイベントのレポもまだ続きがありますーー。
(アカシエやモンテベロ、パリセヴェイユのケーキなどなど。)
書ききれるのかな…?

そして、今日はサロン・デュ・ショコラで浅見さんのセミナーに行ってきました。
アルザスのお話を交えながらモワルーショコラのデモ~試食もしましたのでその様子もアップしたいところ・・。

この時期はスイーツのイベントが重なりまくりですねッ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SHIBUYAスイーツコレクション2009 コラボデセール

24日(土)のコラボデセールは自由が丘パリセヴェイユの金子シェフと田中真理さんが登場!

今回のカウンターキッチンは、今まで東急の地下でやっていた場所に比べかなり広々としていて
ゆっくり落ち着けるのが嬉しいところでした。

ただ、この日はメニュー1種だったので、せめて2種は欲しかったかな。

でも、シェフが目の前で仕上げてくれるデセールの形式はやっぱりいいですよね。
シェフに素材のことやお店のことを聞いたりとお話しできるのは嬉しいことです。

ここのカウンターほんと居心地よかったので、お酒があれば2時間くらいはまったりできそう・・・なんて
思っちゃいました^^

今回のコラボメニューは「ショコラ・ショー エ プリュス」1401円
しっとりビターなケークショコラにオレンジのグラスを重ねて。
そこにオレンジ風味のホットチョコレートを合わせています。

2009_01250040


オレンジ×チョコの定番マリアージュですね!
写真を見た感じで、さわやかなデセールかな?と思っていましたが、思った以上に軽くて爽やか。
特にオレンジのグラスが、軽くてクリーミー。すごくきめが細かくすっと溶けていきました。
オレンジに加え、みかんをつかっているので、ちょっと懐かしく親しみのある酸味が印象的。

アイスと温かいソースの温度差スイーツなので、あまりのんびりは食べてられないのですが、
そんな中でもわりとシェフとお話できて、楽しかった&ちょっと緊張しました^^

今月号の料理王国に田中真理さんが取り上げられていると聞いたので早速チェックしたいと思います。
春からはお菓子教室も始めるそうですので、そちらも気になりますね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SHIBUYAスイーツコレクション2009 クレープリーアジキ

1/23にスタートしたSHIBUYAスイーツコレクション2009。
東急百貨店開業75周年のバレンタイン特別企画とのことで、とても力が入っているイベントです。

初日は行くことはできませんでしたが、結構お客さんもたくさんいらしゃったとか。

辻口シェフと鎧塚シェフのコラボデセール(ドンペリ付き8001円!)のデセールはどうなったかしら?と
気になりましたが、完売したらしいです!
この不景気の中すごいですね…。

私はどうにか土曜日に行くことができました。
この日のコラボデセールは一番楽しみにしていたパリセヴェイユの金子シェフとマリネットの田中真理さん。
限定50食ということと土曜日なので、これは整理券もらうのにならばなくちゃな~。と
朝の9時前に到着。
すでに30人位並んでいて早い方は7時台からいたそう!

とりあえず第2部(14時からの枠)の整理券をゲットし、デパートが開店する10時でコーヒーを飲みながら友人とウエイティング。

開店と同時に催事場(東急東横店8階)に向かいました。エレベーターを降りると何人かの人たちがどっと押し寄せる一角が。
何だろう・・・?と思ったのですが、どうやらエスコヤマの小山ロール狙いだったみたいです。

コヤマロールおいしいですもんね~!
そのうえ日持ちしないから本店で買っても東京まではなかなか持ち帰れないので、
そのロールケーキを都内で入手できるのはなかな貴重ですよね。

私はそれをみつつ、事前情報で結構待つよ。と聞いていたクレープリーアジキへGO!
ここでは、(元デフェールシェフの)安食シェフがクレープの実演販売をしています。
ほとんど一人だけで焼いて作っているので、結構時間がかかるんですよね。
2009_01250020

なので、開店同時にまっすぐ向かったものの40分くらいは待ったかな。
でも、まっている時間安食シェフが真剣なまなざしでクレープを焼く姿を見れて全然退屈しませんでした。

ホントに完成されたようなパーフェクトな動きでクレープを焼く姿は、クレープ職人だなぁ・・と感動ものですよ。

ちょっと変な話かもしれませんが、今話題の映画「おくりびと」で納棺師を演じたモッくんの美しい動きと重なるものがあるなぁと感じました。

2009_01250024


たべたのはこの2種。(どちらも651円)とはいっても写真じゃわかりませんね・・
「ショコラ」と「レアチーズクリームとフレッシュレモン」の2種です。

ショコラはタブレットのショコラ、チョコクリーム、アーモンドスライスのキャラメリゼしたもの、シナモン
チーズの方は、レアチーズクリーム、グラニュー糖、レモンの皮いり。

個人的にはレアチーズの爽やかなレモンの香りが好みでした^^

チョコもシナモンの風味がしっかりきいて秋~冬っぽい味わい。
これはホットコーヒーとあわせたいなぁ~ってすごく思いましたね。
近くにコーヒーを販売するお店がなかったのが残念★

これが、イベント最初に食べたものですが、クレープって結構おなかにたまるんですよね。

このあと、いろんな誘惑がまっているかと思うとここでおなかいっぱいになるものか~っと
変な気合いが入ってました(笑)

長くなりますので、次に続けます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サロン・デュ・ショコラで買ったものなど。

2009_01230066

サロン・デュ・ショコラ開催中ですね。
食べてみたいショコラは山ほどあるけど、今年はぐっと落ち着いて控え目にスタート。

まずは伊勢丹のセレクションスペシャル(4200円)
フランスの人気ブランド詰め合わせです。

MOFのセレクションとどちらにしようか悩みましたが、見た目の彩の美しさで直観的にこちらに決定!


2009_01230060

そして、洗練された印象のフランクフレッソンの詰め合わせ(3885円)
パッケージもショコラもとても大人っぽくそして都会的な美しさがあります。
まだ食べてませんが、漂う雰囲気はかなり好みです!
フランク・フレッソンのブースではパウンドも3種販売していて、それも気になりますね~。
それから、ブースには盆栽をイメージしたフランクフレッソン氏の作品があってこれが結構面白いですよ。

2009_01230032

こちらは、セミナーに参加したボナのお土産です。
ボナはクーベルチュールの製造から手掛ける数少ないメゾン。
昨年初上陸だったかな?
現在は広尾にも出店してますよね。

2009_01200331


そして生菓子も。
こちらはスリジェのプティガトー。
左が、パッションとオレンジとチョコを組み合わせたもの
右がパッションと杏とチョコを合わせたもの。

どちらもパッションを使用していますが、シェフの知り合いの方が作った与論島のパッションを使用しているとか。

濃厚なショコラの味わいに酸味のきいたフルーツが相性抜群です!
どちらもおいしかったのですが、どちらかというと右のほうが好みかなぁ。

大きい割には価格が630円なので安く感じます。(この会場内だから余計に安く感じるのかもしれないけど・・・)


明日は東急のイベントに行ってきます!
コラボデセール朝から並ぶのかなぁ・・・?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2月お菓子教室 試作中

来月のお菓子教室は2/14開催です。
そうバレンタイン当日なんです!2009_01230033

作ったその日に、作りたてのお菓子をプレゼントできますよ^^

やはりバレンタインにちなんでチョコレートを使ったお菓子を…。といろいろ思案&試作中です。

最初に作ったのが
ヘーゼルナッツ、チョコ、オレンジのパウンド。
これを焼いて、チョコでコーティングしてデコレーションしようかな~?と思い取り合えず焼いてみました。
食べてみると想像以上に濃厚で、これにコーティングしたらちょっとくどいかも。


それから、チョコ!という感じがあまり出ていないので、こちらはまたの機会にします。

そんなわけで、メインのお菓子はやっぱりシンプルイズベストでガトーショコラにしようかと思います。
(クラシックタイプ)

いろいろとフルーツやナッツを合わせたチョコの焼き菓子も考えたのですが、
組み合わせる素材には結構好みが分かれるところでもあるので、
ストレートにチョコを感じるガトーショコラを作る方向にきてます。
(あるいは、チョコのパウンドでもいいかな。)

そこに、好みで生クリームやアイス、フルーツ、ソースなどを添えてデセール仕上げにするのも楽しいですよね。

2009_01230046_2


それからサブメニューにはサブレを考えていて、まずはディアマンショコラを作ってみました。
ディアマンはヘーゼルナッツを入れたココア生地のサブレ。
周りにクリスタルシュガーをまぶしているのできらきらときれいに輝きます。

こちらもシンプルで飽きのこないお菓子です。でも、ちょっとシンプルすぎるかな?
と思い作ったのがこちらのハート型サブレ。

2009_01230052

カカオニブ入りのビターなサブレにデコレーション。
こちらの方が見た目にイベント性が高そうで見ていて楽しい!
でもどちらかというと男子よりは女子好みかな~?


※一応今のところ2月のメニューはガトー・ショコラ・クラシックとハート型サブレの予定です。
(試食ではアイスなどを添えていただきます^^)
詳細はまた後日~。
日程は2/14の13時スタートです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SHIBUYAスイーツコレクション2009 1/23より

今年は、東急さんでもショコラの大きな催事がスタートしますね。
ショコラの物販だけではなく、トークショーやデセールのイートインができるということで
楽しみにしている方も多いはず。

私も超楽しみにしています!

SHIBUYAスイーツコレクション2009は明日スタート!
まずは、辻口シェフと鎧塚シェフのコラボデセールから始まります。

その後日替わりで、今活躍中のシェフたちがコラボしたスイーツが登場します。
この時期は海外のシェフが来日することも多いのですが、やはり日本のシェフたちが作るスイーツも注目したいところですよね。

物販では普段買えない関西のスイーツ(モンプリュ、エス・コヤマ、ケ・モンテベロ、パティスリーカナエなど。)も登場するのでこちらも興味津津です。

あと、デフェールを勇退した安食シェフがクレープリーアジキとして登場するんですよね!
またあの安食シェフの太陽のような笑顔を見れるかと思うと元気になれそう♪

同時に伊勢丹でもサロン・デュ・ショコラが開催中なので明日から渋谷と新宿をはしごするスイーツファンが
増えるかもしれないですね^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

サロン・デュ・ショコラ2009スタート!

2009_01200056

ガレット・デ・ロワのフェーブ当てに頑張っていたかとおもうと、もうすでにショコラの季節に突入ですね。

今年も伊勢丹初のサロン・デュ・ショコラがスタートしました!
1/21~1/26まで新宿伊勢丹本館6階で開催されています。

日本では7回目となるサロン・デュ・ショコラでは、16カ国・65ブランドが登場します!
正直、選択肢が多すぎて、どのショコラを選ぼうかと~っても悩みます。。
できれば全部テイスティングしてみたいくらいですよね^^

でも、それは無理なのでやっぱりカタログを見たり、その場でじ~っと観察して、今まで培ったスイーツの勘を頼りに選ぶわけですが。皆さんはどんなショコラを買っているのか気になったりもします。
2009_01200077


さて、今年もショコラをテーマにしたファッションショーが開催されました。(プレス向けのショーです。)
昨年も素敵でしたが、今年も「かわいい~!」といわずにはおれないものばかり。
子供たちのキュートな表情、そしておいしそうなスイーツのモチーフ、自由で元気な雰囲気が見ている人の気持ちをパッと明るくしてくれます。

2009_01200068


そして、やはり今年も豪華なショコラティエの方々が来日しています。
各ブースで接客をしてくれたり、セミナーも開催されますので、楽しみですね。
たくさんのショコラティエが集合してくださいましたが、多すぎて写真には収まりきれませんでした・・。
が一部紹介しますね!
2009_01200167


今年のサロン・デュ・ショコラのテーマは「ショコラとアート」です。
いろんなところで、ショコラを使ったアートな作品を見ることができて、そちらも必見ですよ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

金柑とゴマのタルト

2008_12300006

年末鹿児島に帰省した際、青果市場で1キロくらい金柑を購入しました。
(市場だから結構お得だったんですよね~。でも東京戻ってきてスーパーでみかける金柑は結構お高いのね)

そこで、いろいろスイーツに活かそうとまずは金柑ピールを作りました。
(上の写真がピールです。シロップにつけこんであります。)
その後、金柑のコンポートを杉野シェフのルセットでつくりました。糖度が低めのさっぱりタイプです。

金柑自体がわりとさっぱりしていたので、コンポートにしてもちょっと甘さと苦味が少ない。なので以前購入した金柑ジャムでさっと和えてみました。


今回のお菓子は、いままで自分が作ってきて気に入っているルセットの混合で、
シュクレ生地は弓田さん(イル・プルー)
ダマンドは、津田さん(ミディ・アプレミディ)
金柑コンポートは杉野シェフ(イデミスギノ)

を参考にしています。

タルト自体は、もちろんオーブンミトンの小嶋シェフの「金柑とごまのタルト」を参考にしています。
ちょっと異なるのが、ダマンドに金柑ピールを混ぜ込んだことかな。

2009_01180006

もっと金柑らしさを出すために、シュクレ生地とダマンドの間に金柑ジャムをさっと塗ることも考えたりしましたが
わりと水分の多いジャムだったので、湿気るかも?と思い今回はコンポートに和えてみました。


2009_01180011

タルトはさっくさくが好きなので、一度空焼きしてます。
なので、かなりタルトの端(なみなみの上の部分)が結構焼き色ついてますが、全体的には水分が抜けて軽い食感に仕上げてます。

この焼き方をすると、当日はとてもおいしいのですが、翌日にはちょっともろすぎて味が抜けたような感じになるのがネックかなぁ。

お菓子作りって、やっぱり楽しい&奥が深くいろいろと考えることもいっぱいな今日この頃でした☆

| | コメント (2) | トラックバック (0)

プチガレット会 第2弾

2009_01180046


先週のガレット会に続き、今日もガレット会をこじんまりとやりました。
友人がセレクト~手配してくれました。←どうもありがとうございます!!

今回はガレット・デ・ロワ3種類+ケーニヒスクーヘンをいただきました。

ガレット・デ・ロワは、
☆左下・・・オー・プティ・マタン
ふんわり軽いフィユタージュに、たっぷりの栗とダマンド。
ホールの栗がかなりたくさん入っているので、とてもリッチでガレットというか
栗のパイと行ったほうがいいかな?

☆左上・・・アコテパティスリー
フィユタージュとダマンドの一体感があり、今までたべたガレットとはちょっと違う印象。
フィユタージュしっかりおさえめ、ダマンドはしっとり濃厚。
表面にたっぷりシロップを塗っているので、つやとほのかな甘さがおいしい。

☆右上・・・カーヴァンソン 
前回はショコラタイプを食べましたが、今回はナチュール。
フィユタージュの食感が繊細で、ダマンドはヘーゼルナッツいりで濃厚な味わい。
ショコラもおいしかったけどこちらもいいですね~。

☆右下・・・コンディトライノイエス
エピファニーを祝うウィーンのお菓子ケーニヒスクーヘン。
レーズンいりのパウンドケーキです。
これは、まだ食べてませんが、ふんわり優しそうなイメージ。

今回も残念ながらフェーブが当たらなかった・・・。
一応今年は12種類のガレット・デ・ロワを食べたのですが、未だ1個もあてていない~。

これは、一人でホールを買うか!?
って気持ちになってしまいますよ。

もうすぐバレンタインモードにはいるので、ガレットを食べる余裕があるか微妙ですが、
まだ一応ガレットのために胃袋あけとこう~。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ガレット・デ・ロワ 2009

2009_01110025


今日は、友人たちと一緒にガレット・デ・ロワを囲む会を行いました!

年々ガレットを作るお店も増えて、だいぶ日本にも浸透してきているのかなぁ~っと感じます。

今年はどこのガレットを食べようか候補店が多いのも悩みどころですが(笑)

友人といろいろ相談しながら決めたのが、以下の通りです。
正統派とアレンジものを合わせて9種類!

■正統派
・ドゥブルベ・ボレロ
・アカシエ
・デフェール
・ププラン
・パリセヴェイユ

■アレンジ派
・エーグルドゥース イチゴ
・イルプル クーロンヌ(パン生地)
・エルメ ガレット・ブリオッシュ・サティーヌ
・ヴァンソン ショコラ味

正統派だけだと、どうしても途中で苦しくなるので(パイとダマンドの組み合わせは結構ヘビーなので)、
少しアレンジものを加えて、飽きのこないようなラインナップになっています。

おかげで、今年は9種類食べた後でも、そんなに苦しくなかったような・・。
(それもある意味やばいですけどね^^)

ガレットデロワといえば、やっぱり中に入っているフェーブ!
これをあてると、その日は王様、お姫様になれるというイベント性のあるものです。

今年は。。当たりませんでしたーーー。

2009_01110065

でも2個あてたお友達から1個分けてもらったので、ちょっとうれしい^^
(写真のフェーブがもらったもの。メリーゴーラウンドの馬さんです。)

今月中にあと何種類かは食べてみたいものです!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

お菓子教室のおまけ★

2009_01080010


明後日はお菓子教室の日。そんなわけで、いろいろと準備中です。

ここ最近、お菓子教室のときに参加者のみなさんにお土産を渡すようにしています。
ちょっとしたパウンドケーキや小さな焼き菓子などなど。

お菓子教室では「地方菓子」をうたっていますが、
やはり自分もいろんなお菓子を作ってみたい&地方菓子以外もみんなにも食べてもらいたいのです。

最近だと栗のパウンド、イチジクのパウンド、バニラキッフェル、プレデル、ハロウィンクッキーなどなど。

で、今月はというと1月ということでちょっとお正月を意識した焼き菓子を作ってみました。

ひとつは柚子のパウンドケーキ。
イル・プルーのパウンドの本を参考に作りました!
以前お店で購入したのを食べた時に、はっとするほど柚子が主張していたのを思い出します。

いざ作ってみようとルセットを見ると・・・
半端なくいろんな種類の素材を使っている。
イル・プルに鍛えられた人じゃないと、気軽にはチャレンジできないメニューだわー。

どうにか無事に焼き上げたので、しばらくして落ち着いてからカットしてみました。

そうすると、あ・・ちょっと中に入れた柚子ペーストがゆがんでるわ!
ま、味に支障がないのだろうと食べてみました。

ん~、おいしいけど、以前購入して食べたのとちょっと違うような。
焼成後、たっぷり目にシロップをうつので(お酒強め)、その熟成度合によるものなのかな?

2週間は日持ちするパウンドなので、また少しずつ味を変えていくのでしょうね。
今は、まだちょっと日本酒が強いような気がします。

でもお正月っぽい味にしあがり満足!


2009_01080016

あとは、今年は丑年ということで、牛クッキー!!
プレーンの生地とココア生地を使って、作りました。
これかわいいですよね。

後ろ足の部分が細くて、型で抜くのが難しいのですが(途中でちぎれることもよくあります。)
無事数頭分焼きあがりました~。

そんなわけで今月のおまけは柚子のパウンドと牛のクッキーです^^

| | コメント (3) | トラックバック (0)

1月のお菓子教室

2009_01040006

今月のお菓子教室では、初のお惣菜に挑戦です!

..............................................

※詳細はこちら。
10日も17日も1名空きが出ましたので、
興味のある方はmasa@sweet-cafe.jpまでご連絡くださいませッ
..............................................

お菓子教室なのに、お惣菜・・?と思われる方もいるかもしれませんが、フランスのパティスリーでは、ケーキの他に、ブリオッシュやクロワッサンなどのパン、そしてサラダやキッシュのようなお惣菜も作っているお店が多いのです。

そんなわけで、日本のパティスリーもキッシュを作っているところはいくつかありますよね。

今回のキッシュは、おいしいですよ~。
チーズを加えたパイ生地に、卵・生クリーム・サワークリームなどの濃厚なめらかなアパレイユ、そしてベーコン、ハム、チーズを角切りにしたものを加えて焼きます。

表面の黒いつぶつぶは、黒コショウです。

ロレーヌ風ということで、ベーコン、ハム、チーズを入れていますが、アレンジして好みの具材(キノコや、ホウレンソウ、チキンなど)を入れてもいいですよね。

今回は、試作を兼ねて大晦日に作って旦那様の実家に持っていきました。

義理のお母さんは、キッシュを食べるのが初めてとのことでしたが、
確かにあまりキッシュって意識しないと食べるチャンスは少ないかも。

それから義理のお兄さんも初めてだったみたいで、
最初見たとき「これ何、ケーキ?」というかんじでしたが、
食べてみると二人とも気に入ってくれてよかった^^

乳製品好きなら多分大体の方が好きな味だと思います。
ちょっと手が込んでいるので、そう頻繁に作れないのですが
人が集まる時に作ると珍しさもあって好評です。

2009_01040021

カットして温めなおすと、チーズが"とろん"ととろけるのが食欲をそそります^^
うしろのコーヒーカップは、那須のカフェSHOZOのもの。
8年ほど前に購入したのですが、お気に入りのカップなのでもうひとつほしいな。

しばらく那須に行っていないので、今年は行ってみたいな~。
行きたいケーキ屋さんもあるし・・あ、でも今年はフランス行きにかけているので那須まではてがまわらないかなぁ?

| | コメント (7) | トラックバック (1)

今年もよろしくお願いします。

ついに年があけ2009年になりましたね。
なんだか20歳を過ぎてからというもの1年1年がすぎるのが本当に早く、
さらに30歳を超すとあれ?とおもう加速度で日々が過ぎていくような気がします。

今年もそんな風にスピーディーに過ぎていくのかと思うと
時間を大切にして生きていきたいなと思います。

そして、今年もお菓子を通じてたくさんの方に出会い、お菓子のおいしさや楽しさを共有できたら
何よりも幸せだな~っと思っています!

まずは、初夏に開催予定のアルザスツアー催行に向けて頑張ります^^
現在企画内容調整中ですが、7/6に出発でスケジュールを立てているところです。
また予定が決まり次第ブログで紹介していきますね☆

そして、お菓子のイベントとしては、1/6のエピファニー。
ガレット・デ・ロワの季節ですね!
今年は日をずらして友人たちと何台か食べる予定です!
年々いろんなタイプのガレットが登場してくるので今年も楽しみです。

それから、今ちょうどバレンタイン特集の原稿を書いているので、
気分的にはもうすでにバレンタインモードです。

今年はいろんなデパートでバレンタイン関連のトークショーやイベントがあるので
そちらも期待大!!

毎年ショコラ漬けになるこの季節ですが、今年はできるだけ冷静にショコラと向き合いたいものです。
(毎年ついテンションが上がってしまうので・・)


というわけで、今年もスイーツ尽くしの1年にしたいと思います!
そんな私ですが今年もどうぞよろしくお願いします。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »