« スペイン産のガスパッチョ。 | トップページ | シェ・シーマ クグロフを使ったお菓子 »

ガトー・バスク試作2

先日も引き続きガトー・バスクの試作をしてました。
もううちのキッチンは、いろんなお菓子作りの器具が増えてきて狭い〜感が漂ってます。
それにも関わらずまだ欲しい器具はあるんですよね。今週もかっぱ橋に行ってきます!

Photo_21さて、今回のガトー・バスクは前回作ったものとは結構違うかな。
大きく変わるわけではないですが、配合のバランスが全体的に異なります。
前回より濃厚でコクのあるタイプなんですが、やっぱり焼き上がるまではドキドキ。

今回は1時間かけてやきましたが、焼き色はしっかりとおいしそうにつきました。
さて、中は…?とカットしてみるとかなりしっとりめ。
カスタードの水分が生地に若干移行しているので、やはりしっとりしますね。
ホントはもうすこし外側がさくっとした食感が欲しいのですが、思っていたほどのサクッと感がなかったです。
(1時間もやいたのに)

ちょっと水分が多いのかもしれません。やや卵の量を減らして、BPを加えてみたいと思います。

クリームはカスタードにアーモンドプードルを加えたものです。
次回はカスタードにダマンドを加え、フランジパーヌで作ってみたいと思います。

Photo_22さてさて、そんなわけでうちにはいまバスク地方のお菓子「ガトー・バスク」と「ベレ・バスク」があるわけで^^せっかくなので撮影してみました。

友人から頂いた青いライン入りのリネンを下に敷きました。
バスク地方は布織物も有名だそうですね。
確か、このリネンの様な布も多かったような…。(気がします。)

ベレ・バスクは一晩おいたら、味が落ちついて更においしいような気がしました。
ガトー・バスクも焼きたてよりは1〜2日おいた方が素材同士が馴染んで一体感のあるおいしさになりますね。

教室当日は、ガトーバスクの作成と、ベレ・バスクのデモンストレーションを行います。
いつも、時間がいっぱいいっぱいになってしまうのですが、今回ガトー・バスクの焼き時間が長いので、それまでの作業スピードがポイントかな。

ガトー・バスクの試作は今日も行いマース。
近所にスイーツ好きがいたらお届けしたいところですが、今のところ私の胃袋の中に収まる今日この頃です…。

|

« スペイン産のガスパッチョ。 | トップページ | シェ・シーマ クグロフを使ったお菓子 »

地方菓子お菓子教室」カテゴリの記事

コメント

ガトー・バスクの大きいバージョン大好きです!
フィリング部分が多いので、フランジパーヌのような
ちょっとレアな食感のものだと美味しそう♪
お教室もう今週末なのね。
準備で色々大変だと思うけど、頑張ってね~(*^^*)/
P.S.リンクのはり方が分からなくて遅くなっちゃってごめんね。
    無事相互リンクはれました♪

投稿: ユキちゃん | 2007年7月12日 (木) 07時06分

ユキちゃん>
わたしもホール派!
中がしっとりとしてクリームの分量も多くておいしいですよね〜。関西にもガトー・バスクは多いのかしら…?
東京では、比較的メジャーな焼き菓子かなぁと思います。

今日無事に教室終了しました。あと来週も頑張ります^^
リンクどうもありがとう!ミクシィでもよろしくです。

投稿: masa | 2007年7月14日 (土) 19時18分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ガトー・バスク試作2:

« スペイン産のガスパッチョ。 | トップページ | シェ・シーマ クグロフを使ったお菓子 »