シュヴァルツヴェルダーキルシュトルテ
今日ははりきって、朝からお菓子の仕込みです!
以前から作ろう作ろう…。とおもっていた「シュヴァルツヴェルダーキルシュトルテ」をやっと作りました。
「シュヴァルツヴェルダーキルシュトルテ」は、ドイツ南西部のシュヴァルツヴァルト(黒い森)をイメージし、そこの特産物さくらんぼを使用したドイツの定番ケーキです。
ココア風味のスポンジに生クリームとさくらんぼをサンドし、キルシュ(さくらんぼの蒸留酒)をアンビベし、表面には針葉樹林を表す削ったチョコレートとさくらんぼを飾るのがポピュラーです。
ドイツ発祥のお菓子ですが、オーストリアやフランスでもよく見られます。フランスでは「フォレノワール」という呼び名で親しまれていますね。
日本でも、比較的フランス菓子のお店が多いので「フォレノワール」の名称で販売されている場合が多いかな?
そして、パティスリーの場合はちょっとアレンジしたタイプのフォレノワールが多いですが、今回私はわりと古典的なタイプに挑戦してみました。
ショコラのスポンジ生地に、ショコラ風味のクレームディプロマート(カスタードと生クリームをあわせたもの)とチェリーのコンポートを交互に絞りました。
チェリーのコンポートは、チェリーの缶詰+チェリーブランデー+レモン果汁を加熱し、コーンスターチでとろみをつけました。
白いクリーム部分は、生クリームと砂糖、キルシュを加えたクリームです。
そしてアンビベはもちろんキルシュ入りシロップ!
このお菓子を作ったのは製菓学校時代以来なので、もう何年ぶりか…。
(今まで働いていたお店では、出してなかったので。)
完成度を高めるために、いろいろと改良点はありますがまずは1度作ったことに満足^^
次回つくるとしたら…
・キルシュをもう少しきかせる
・生クリームに加える砂糖の量を増やす
・チェリーのコンポートの味をもっと濃厚にする
・スポンジに小量のシナモンを加える
・飾りのチョコを大きめのカールにして、増量する
・スポンジへ入れるココアの量を増やす
・ショコラクリームをもっとほろ苦くする
↓
全体的にもう少し味にメリハリをつけることかなぁ。
チェリーの酸味とショコラのほろ苦さ、そしてキルシュの爽やかさがポイントかと思います。
かなり久しぶりにホールサイズの生菓子を作りました。
一部は友人にあげて、残り半分くらいは自分で食べてしまいました (・Θ・;)アセアセ…
今日は頑張って腹筋します!
(そのうちビリーが必要になるかも…)
| 固定リンク
「手作りスイーツ」カテゴリの記事
- 美味しいフルーツ カシスとミラベル(2012.07.29)
- オレンジのコンフィチュールとプラリネショコラのサブレ(2012.06.09)
- ウィークエンド・シトロン(2012.04.18)
- cake aux marrons 栗のパウンドケーキ(2011.11.13)
- 新生姜のコンフィ(2011.10.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ステキすぎます!本当に正統派なフォレ・ノワールという感じ!
パティスリーではアレンジされすぎているの同感です。
そしてビリー(笑)、なぜか家に2セットあります。
近いうち入隊してみます!
投稿: ショコライフ | 2007年7月25日 (水) 05時19分
ショコライフさん>
いろんなタイプのフォレノワールありますが、結構正統派が好きなんです。
ビリー2セットもあるの!?そいつはすごい。
私の友人がやってるけどもう3キロ痩せたって!羨ましいわ。
投稿: masa | 2007年7月25日 (水) 23時10分
すご~~~い♪
masaさんってこんな素敵なケーキも作れちゃうの~(*^^*)♪
お酒に弱い私だけど、フォレノワールはやっぱり
キルシュがガツンと効いている方が好き^^;
で、それに負けないように他の素材のテイストも
メリハリ系の方が好きかな~♪
リニューアルバージョン、私は半ホールでも全然大丈夫よ!
投稿: ユキちゃん | 2007年7月26日 (木) 10時41分
ユキちゃん>
どうもありがとう^^
そういえばユキちゃんもお酒弱かったですね。
でもたくさんお菓子を食べることで大部鍛えられたのでは!?
リニューアル予定は多分寒い時期なのでしばらく御無沙汰しちゃうかもしれませんが、また作ったときもし東京にいたら是非食べて下さいね。
投稿: masa | 2007年7月26日 (木) 20時11分